⑥Taiaroa Head
2009年2月16日・17日
◆
フィヨルドランドを後にした僕は南島の南東海岸、ケトリンズコースト(Catlins coast)を経由してダニーデンに入った。余裕があればインバーカーギルからさらに南に行った港町、ブラフから船に乗ってスチュワートアイランド(Stewart Island)に行きたかったが、今ある装備ではここは漕げないなと思い(恐ろしく寒いし、水温が低すぎる!)諦めた。
ケトリンズコーストは古き良きニュージーランドの風景が残っている場所としてニュージーランドの観光局も最近力を入れている地方らしく、確かに素晴らしい海岸線が続いていた。ここの模様は車での旅行記にでも書こうと思う(いつになるかわからないが…)。
ダニーデンはスコットランドからの移民が多かったためにスコットランド風の建築物が多い、かなりシックで落ち着いた街で、急な坂が多いことでも有名だ。そのため、気持ちの良い風景が見える場所が多数ある。オタゴ大学があることで学生街でもあり、若者も多くてちょっと、長期滞在してみたい街ではある。
しかし僕はそんなダニーデンに一泊もすることなく先を急いだ。 ダニーデンからオタゴ湾沿いに道を走らせてAramoanaという辺ぴな場所を目指す。
ダニーデンという街はオタゴ半島というカギ状の形をした半島によって守られたオタゴ湾の奥にある街で、そのオタゴ半島は自然の多く残った場所である。ペンギンのコロニーやアザラシなども多く生息しており、街からちょっと行けば大自然に触れることができるいい場所なのだ。
この半島の先端が、今回僕が行ったTaiaroa Headである。
本来はこの岬にはかなり車を乗っていかなければいけないし、途中からは車を降りて歩いて行くしかない。しかもAlbatross(アルバトロス:アホウドリのこと)の営巣地があり、保護区になっているため一般の人はレンジャー付添のツアーに参加するしか行くことができないのだ。
そのツアーに参加するのもいいのだが、せっかくカヤックを持っているのに一般人と同じようなアクセスをしてもつまらない。そこで半島の対岸からカヤックに乗って海からこの岬をまわって生き物を観察しよう…と、たくらんだのだ。 カヤック禁止など聞かないし、遊覧船があるくらいだからそれだけ注意すれば文句はあるまい。観光協会の地図にもカヤックのっている写真あるし、半日ほど遊んでいこうと思った。
空はカンカンの良い天気で気温も高かったが、水温はメチャクチャ冷たい!!あまりの水温の低さにカメラのバッテリーが充電したばかりにもかかわらず、すぐに電池切れのサインを出してしまった!しかも手がかじかんでシャッターが切れない…。
でもケルプの中を泳ぎまわるのは面白かった。うまくいけばファーシールも現れないかと思ったが、彼らを水中で見ることはできなかった…残念。
◆
余談
水温の冷たさに一時間が限界だったものの、南島の海を潜ることができてちょっとした充実感を感じながらウエットを干しつつカヤックを片づけて、この地を後にする。
充実感の陰にはちょっとした収穫があったからかもしれない。寒い場所に多いイエローフットパウアを採ることができたこともあるが、それ以上にちょっとした発見があったからだ。上の写真をよ~く見てみるとわかるのだが、日本でもおなじみの海藻が写っているのがわかりますか?
実はワカメがあったんです、ニュージーランドの海に!
潜っている時から、「これはどっからどう見ても、ワカメだよな~?」と、思っていたのだが、その葉っぱの感じといい、しっかり岩に着いている部分といい、何よりメカブが付いているところは全く一緒なのである。
試しに一株だけその海藻を採り、持って帰って食べてみることにした。
キャンプ地にて湯がいてみると、これまた褐藻類の特徴である褐色から一気にきれいな緑色に変化した。メカブも刻むといっぱしにヌメヌメするではないか!
食べてみると、納得、これはワカメだった。
後日、帰化生物について別の要件で調べていたら、ワカメが外来生物としてニュージーランドに渡っているということが載っていた。確かにマハゼが船のバラスト水と一緒にオーストラリアに渡ってしまって当地で増えているという話を聞いたことがあったので、これには納得できる。ワカメもその胞子がバラストと一緒に海を渡り、生息環境が似ているこの地で繁茂してしまったという訳か…。
ん~、将来ニュージーランド産ワカメが日本の食卓にのる日も近いか・・・?