自己紹介

HOME | 自己紹介

PHILOSOPHY

企業理念

より深い感動を、より深い体験で

 
こんにちは。バジャウトリップ西表フィールドサービスの代表、赤塚と申します。
近年、石垣島を玄関口として多くの方が八重山諸島に遊びに来てくれています。それは人それぞれ求めているものは違うとは思いますが、多くの人は沖縄らしい南国特有の自然を楽しみに来ている方がほとんどだと思います。とくに私たちが住む西表島は島の90パーセントが国有林、全域が国立公園に指定されたジャングルと手付かずの海岸線が残る大自然の島です。
2021年7月、ついに世界自然遺産にも認定されました。
 
この島の自然を楽しむのに、何も皆さんが困ることはありません。すでに多くのアウトフィッター、ガイド業者が存在し、ダイビング、シュノーケリング、カヌー、カヤック、キャニオニング、ケイビング、トレッキングなど様々なアクティビティーが用意されています。
 
強いて言えば、そのショップの数、楽しみ方が多すぎてどこを選んでいいのかわからない!? ーという方がほとんどだと思います。
自分に合うショップさん、そしてガイドさんと出逢おうと思えば思うほど、選定は困難です。
 
当店は主にシーカヤックを使用して島のメジャー処はなるべく避け、離島らしいひと気の少ないフィールドを少人数制でご案内しています。
ガイドはアウトドアスキルはもちろん長年の経験があり、遠征経験や各種公認の資格も保持していますが、アウトドア業に凝り固まることなく、集落の行事に参加し狩猟や採集を通して島の自然や文化にも精通しています。
他のショップでは満足できなかった、もっと深く西表島のことを知りたい、もう少し旅人の心をくすぐる経験を得たい・・・。
そんな人ならば、きっと当店は満足してもらえるのではと思っています。
 
だからあまりアウトドアの経験や、体力のあるなしを深く考えなくても大丈夫。
必要なのは好奇心。
人生において特別なひと時、旅を皆様に提供できればうれしく思います。

 

 
 
 
 
 
 

 バジャウトリップ西表フィールドサービス代表 赤塚 義之

 
 

QUALITY

私達の強み

シーカヤックを使ったネイチャーガイドの店ですが……
けっこう何でもやります

 
 バジャウトリップ西表フィールドサービスでは、数少ない日程で島に遊びに来てくださる皆様の為に、天候に応じて臨機応変にツアー内容を変更することを心掛けています。その為にはお客様に一つの手段、特定のフィールドにこだわるのではなく、島の自然をありのまま受け入れてもらうことが必要です。
 凪の日はサンゴ礁を漕ぎ、風が吹けばマングローブの林に入り、雨が降ればしっとりを濡れた森を歩いて楽しむ。
 極上のビーチを見つけたら、ハンモックに揺られて読書にふける。透明度が素晴らしいところではたまらずシュノーケリング。暑すぎる日は沢に入って飛び込みジャンプ!
 そのためバジャウトリップ西表フィールドサービスではカヌーメインではありますが、あくまで手段と割り切り、島の自然を楽しんでもらうためのアウトドアアクティビティーを多く提供していきたいと思っています。

 

少人数ツアーならではの、その時の自然との一期一会の旅を

 
 バジャウトリップは西表島の自然が大好きなオーナーが一人で営んでいるお店です。
 そのため多くのお客様を一度に連れていくことはできませんが、少人数をプライベート感覚を残したままそれぞれのご要望をかなえることが可能です。ですから決められたコースを淡々とこなしていくマニュアル化したツアーではありません。

大まかなコースをこちらで用意しています。 

 

それ以外にもご提案があれば配慮いたしますので、まずはお問い合わせのほどよろしくお願いいたします。
          例)・カップルでのご旅行、新婚旅行なので何か特別な思い出を
            ・家族ずれで子供と一緒に自然の中でとにかく遊びたい
            ・写真撮影のコーディネイト
            ・動植物の案内ガイド
            ・有名ポイントでない場所で、カヤックからのスキンダイビング
                           ・・・などなど          
是非ご相談、お問い合わせください!

 

バジャウトリップを選ぶ3つの理由

 

  1. シーカヤックを中心としたアウトドアアクティビティーを西表島全域の海、川、森で、その日の天候、風向、潮汐、お客様の体力と要望を考慮してツアー内容をご提案、ご案内いたします。
  2. ツアーは少人数制(一ガイド最大8名まで)。ガイドは経験豊富なオーナーが自ら行います。多少の我がままなら受け入れられる器量の大きさ?がウリ。
  3. ツアー料金は参加人数が触れると割安に。一人当たりにいきわたるガイディングの質を考慮して値段を変えています。お一人でも安心してご参加ください。
 

POLICY

私達のこだわり

バジャウトリップでは開店当初よりツアーを行ううえで以下の三つのことを念頭においています。
 
◎観る・取る・食べる・知る

 自分のテーマ(ライフワーク)でもあります
 従来のエコツアーもいいのですが、生物も豊富で再生産力のまだ比較的高い西表島では実際に自然を見る、歩くだけではなく、その中で生き物をとってみて観察し、食べられるものは食べ(味見)して、自然を体得してもらおうと考えています。
 もちろん希少種も多く、生物学的にも貴重な生き物が多い西表島、そんなやたらめったらモノトリをしていたら生き物は減りますし、いなくなる。現在いっぱいいるとして採っても構わないと思われていても、過去のケースからそれが危ういこともうかがえます。
 しかし見て、聞いただけで自然に興味を持つのならば、世の中の人間がこれほどまでに自然に関心を示さないのは何故でしょうか?私自身は自分で採って、見て、触って、場合によっては食べてみて、その生物に関心を持ってきました。そしてその生き物を取り巻く環境、自然に関心を向けてきました。
 西表島エコツーリズム推進全体構想が決められ以前よりはやりにくくなっていますがルール内で行えるかぎり、続けていくつもりです。
   

◎花鳥風月なツアー

 花(季節)、鳥(生き物)、風(天候)、月(潮)に合わせたツアーを心がける。
 力を入れるべきは主に風と月。
 臨機応変なツアーを行えることをメインに置き、お客様の「ここに行きたい」「あれをやってみたい」などの意見を参考にしつつコースを組む。
 最初から決まったコースはわかりやすいが、自然に逆らうことで無理をし、お客様の「こんなはずではなかった」という感想を受ける場合も多い。お客様の心構え、体力、モチベーションに合わせてストレスなくツアーを行うことが、西表島の自然をポジティブに受け止めてくれる必須要素だと思っています。
 

◎「行きたい人を、行きたい場所へ」

 西表島のガイドを名乗る以上、行けない場所はないと言い切れる実力を兼ね揃えていたい。その場所へ行きたいという人がいれば、そこを案内させていただく。それがガイドとしての気概だと思っています。
 当店は西表島の西部東部、奥西表、南西海岸、全域をガイドいたします。
 ただし、その人がその場所に行くには実力や体力が足りない、もしくは天候が悪いと察すれば連れて行かない判断力、決断力を常に磨き、持っていたい。
 何より、自分自身が知らない場所、行ったことのない場所は無暗に案内しません。
 当たり前のようにも思えますが、行けるかもしれない…可能だと思う…。ではなく、「10回行って、10回成功させられる」ツアーを行うガイドでありたいと思っています。

ところでバジャウトリップの「バジャウ」ってなに?

 
 
 
 
 
 
 
 
 
バジャウ族の家舟「レパ」
海洋博公園の海洋文化館展示
 
 バジャウトリップの「バジャウ」とは、フィリピン、インドネシア、マレーシアのちょうど国境に当たるスールー海を中心とした海域で生活している漂海民族「バジャウ族」から来ています(マレー語で「bajau」、インドネシアでは「bajo」と呼ぶそうです)。
 
 一家族単位で家舟と呼ばれる帆掛け船に乗り込んで昼夜問わず海の上で生活する人々で魚やナマコ、ウニを獲ってそれを干物にして中国華僑に売り生活の糧として生きる。 生まれるのも海の上。子供を作るのも海の上。そして死ぬのも海の上。 国境も関係なく海を行き交い、子供は海と両親に全てを教わる人たち。 
 そんなバジャウ族に憧れ、カヤックを使って漁をしながら旅をしたい僕は、漂海民そのものになるのは無理としても、彼らにあやかり、海の恩恵を受けながらの自給自足に近い旅をbajau trip (バジャウトリップ)と自ら称して20代の頃行っていました。
 
 西表島に住処を定め、旅することも昔に比べれば少なくなりましたがそのような楽しみを多くの方と共有していきたいと思い、この西表島のフィールドを用いてアウトドアガイドサービスを行おうと思った次第です。
 海を彷徨うバジャウ族のように、この西表島、八重山の海を人力の船、カヤックで旅し遊びつくしましょう。

ロウニンアジとカツオドリ

~当店のロゴの意味~

    
 当店のロゴはロウニンアジとカツオドリがモデルに使われています。
 デザインは北米ネイティブインディアンアート調に描かれています。
 何故、北米に生息していない生き物を、このデザインで描いているのか?それにはガイドのこだわりがちょっと隠れています。
 カヤックとは本来、北米のエスキモーやアリュート族などのネイティブインディアンたちが狩猟に使っていた手漕ぎの舟です。近代になって西洋人たちの手によってプラスチックで作られてレジャー用にアレンジされて日本にも入ってくるのですが、元々はそういうわけで北方民族の乗り物です。だから寒い地域で漕ぐからこそ真価が発揮されるものとも言えます。
 しかし、そのデザインはとても洗練されており、海獣類の水の抵抗のなさをモデルに作られたともいわれるほど機能的かつ美しいものです。なにより単身で漕ぎ進む船としてはこれ以上ない性能を持っているものだと僕は思っています。
 打って変わって僕が住んでいる西表島は南の島です。沖縄にはサバニという世界を代表する海洋民であるウミンチュが使っていた舟があり、沖縄の海に適応した性能を持っています。
 世界中を見てみると、ご当地でその性能を発揮する様々な船があり、当地で手に入る素材を使って人智を集結して制作された舟はそれぞれに良さがあります。
 しかし、僕はカヤックにこだわりがあります。
 それはやはり単身で航海をするには最強ではないか?という航海能力にあります。航海するだけなら帆船にはかないませんが単身で…無風でも移動できるとなると、カヤックではないかと思います。
 この北方民族が作り出した最高傑作であるカヤックを用いて、南の海を漕ぎ渡る・・・。そう考えた時、南の海の生き物をモデルに、北の民族のデザインでロゴを作ろうと思ったのです。
 
 ロウニンアジとカツオドリを選んだのは、単純に僕が好きだからです。
 アメリカ北西海岸に住むクリンギット族やハイダ族のデザインを用いていますが、かの地では家族にはそれぞれクラウンという動物が決まっており、クマ、オオカミ、ハクトウワシ、ワタリガラス、サーモン、シャチなどがあります。写真家の星野道夫さんのファンならご存じかもしれません。
 南の地である西表島に住んでいる僕にとって、畏敬の念を抱く生き物といえば、海ではロウニンアジ、そしてカツオドリなんです。
 だから僕のクラウンはロウニンアジかカツオドリだと思っています(けっこうまじめです(笑))。
 そういうわけで、このロゴを見たらそういう意味なんだと思ってくれれば幸いです。
 
 

 
 

ガイド紹介

代表 赤塚 義之 Yoshiyuki Akatsuka

img20250408124508132389.jpg img_7937.jpg s__13672502.jpg

 
 
 
 

1978年10月4日東京都荒川区生まれの千葉県船橋市育ち。
親父は薩摩、母親は越後という酒処夫婦のもと、見事な酒好きに育つ。
しかし、弱い・・・。すぐに二日酔いになる。

東京水産大学(現・東京海洋大学)卒業。この学生時代に八重山諸島に入り浸って「島旅症候群」に感染。悪化の一途を向かえて休学。西表島に住み込んだあたりで人生ドロップアウト。
その西表島で運命のシーカヤックとの出逢い…。
大学復帰後は伊豆諸島を中心に素潜り・魚突きを学び海の上も、中も、楽しむすべを若くして知ってしまいました。
卒業後、西表島の老舗ガイドショップに押掛けガイド。その後島を出て東京都内でサラリーマンを経験する。三か月前まで無人島で半裸で仕事をしていたのに赤坂のオフィスビルでスーツを着てパソコンに向かっている自分の現状が笑えた。
2005年、仕事を辞めフェザークラフトカフナを担いで日本縦断。南は西表島、北は知床半島までいろいろ漕ぎまわる。

この頃から夏はシーカヤックガイド、冬は東京都内の飲食店で料理の腕、サービス業者としてのスキルを磨き、合間にカヤックを持って遠征に出るようになる。
2008年にニュージーランド遊学。本場のアウトドア、スポーツレジャー大国のやり方に感動する。その一方、日本の自然の素晴らしさに気付かされ、西表島という土地に思いをはせるようになる。
帰国後、やはり自分は西表島が好きだと確信し、島に移住。
2012年7月、ついに独立。現在に至ります。

趣味は「魚獲り」と「魚撮り」、その獲物を魚から肴にかえる事。
「見る獲る食べる知る」を実践して西表島ライフを充実させております。
好きなものは日本酒とコーヒー。そして蕎麦。
アウトドア以外の興味関心は水産業関連と飲食業界。
弱点はときおりとび出る鼻毛と寝起きの悪さ。
声も通りにくいので皆さん、ツアー中あまり離れないでくださいね(笑)
 

所属団体・資格

竹富町観光案内人 No,070‐001
特定自然観光区域認定ガイド(西田ヒナイ/浦内源流域/古見岳/テドウ山)
BSAC スノーケリングインストラクター
NPO法人沖縄県カヤックカヌー協会(OCKA) 認定ガイド
日本自然保護協会NACS-J 自然観察指導員
LNT(Leave No Trace)トレーナーコース 修了
AHAハートセイバーファーストエイド 修了
AHAハートセイバーウィルダネスファーストエイド 修了

一級小型船舶操縦特定免許
西表島カヌー組合 組合員
NPO法人 西表島エコツーリズム協会 会員
沖縄県猟友会竹富町支部 会員
竹富町商工会 会員
 

活動

瀬戸内カヤック横断隊 5,7,8,10,11,13,17,19,21隊士
3万年前の航海徹底再現プロジェクト 2016
 

主なカヤッキング履歴

1997 茨城県那珂川にて初めてのカヤック 
2000 西表島で初めてのシーカヤック
2003 Feathercraft KAHUNA購入 
   西表島「南風見ぱぴよん」 ガイド 
2004 カナダ・アラスカ遠征 
2005 KAHUNAとともに西表島から知床半島まで旅をする 
   第13回奄美シーカヤックマラソン参戦
   屋久島一周 小豆島一周 隠岐島前ツーリングetc...
   知床Expedition 72,73, 参加
2006 油谷シーカヤックアカデミー 参加
           小豆島「島風」 チーフガイド
           feathercraft meeting 2006 浜比嘉島 参加
           八重山諸島一周(未完漕) 
2007 Feathercraft K-1購入 
   知床Expedition 83(春) 参加
   USA Alaska Glacier Bay遠征 
   西表島「南風見ぱぴよん」 ガイド(この後2012年まで)
   第5次瀬戸内カヤック横断隊 初参加
2008 天草シーカヤックアカデミー 参加
   伊豆諸島 式根島一周
   東京海洋大学水圏リテラシー実習非常勤講師 
   知床シンポジウム(知床Expedition 99) 参加
2008 New Zealand遊学
2009   Milford sound Abel tasman national park kaikoura
   Lake Manapouri Taiaroa Head Marlborough sounds
   D,Urville Island Lake Taupo etc...
        NZ Upper North Island (from Tauanga to North cape)1000km
   feathercraft meeting 2009 若狭湾 参加
   feathercraft meeting 2009 館山 参加
   第7次瀬戸内カヤック横断隊
2010 リュウタカハシ ガイディング講習 参加
   第8次瀬戸内カヤック横断隊
2011 feathercraft meeting 2011 慶良間 参加
2012 バジャウトリップ西表フィールドサービス 開始 
   第10次瀬戸内カヤック横断隊
2013   第11次瀬戸内カヤック横断隊
2014 feathercraft meeting 2014 琵琶湖 参加
2015 鹿児島県上甑島一周(武田氏・松本氏)
   第13次瀬戸内カヤック横断隊
2016 バジャウトリップ西表島一周
    三万年前の航海再現プロジェクト 西表リーダー
    与那国島一周
2017    バジャウトリップ西表島一周
    沖縄カヤックセンターコラボツアー 慶良間諸島
2018 バジャウトリップ西表島一周
    沖縄カヤックセンターコラボツアー 伊平屋島
2019 バジャウトリップ石垣島一周
            第17次瀬戸内カヤック横断隊
2020 Tripコラボツアー 吉野川
           和歌山県湯浅湾ツーリング
2021 Tripコラボツアー 笠岡諸島白石島
   第19次瀬戸内カヤック横断隊 関門海峡通過
2022 バジャウトリップ YAIMA EXPEDITION2022
    鹿児島県甑島諸島一周 
    島根県隠岐島後ツアー Surface Southernworks合同
2023 岩手県三陸ツアー Surface Southernworks合同
    Tripコラボツアー 笠岡諸島白石島
           第21次瀬戸内カヤック横断隊 白石島~尾道 国東~下関
2024 Tripコラボツアー 四万十川
   バジャウトリップ西表島一周
           teraworksコラボツアー 沖縄本島・瀬底島
   やんばる東海岸ツーリング
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

商号

バジャウトリップ西表フィールドサービス

bajautrip iriomote fieldservice

代表者

代表 赤塚 義之

設立

2012年7月1日

竹富町観光案内人

070-001

所在地

〒907-1433  沖縄県八重山郡竹富町字南風見仲36-8

連絡先

0980-85-5013(固定電話)

090-5394-2761(代表携帯)

事業内容

西表島や周辺離島でのアウトドアツアーサービス

撮影コーディネイト